事業承継プランナーズ

NEWS

M&A詐欺の実態と対策:被害を防ぐために知っておくべきこと

近年、M&A(企業の買収・合併)が中小企業の事業承継や経営改善の手段として注目されています。
しかしその一方で、M&Aを悪用した詐欺事件が相次ぎ、多くの企業や経営者が被害に遭っています。
今回は実際に発生した事例をもとに、M&A詐欺の手口とその対策について解説します。

M&A

1、実際にあったM&A詐欺事件

2024年に明るみに出たこの事件は、投資会社「ルシアンホールディングス」が中小企業を次々と買収し、以下のような手口で詐欺行為を働きました。

・「事業再生」や「経営者保証解除」を約束して買収を成立させる。

・買収後、売り手企業の資金を「全体管理」の名目で引き出し、別用途に流用。

・経営者保証を解除せず、最終的に売り手企業を倒産させる。

被害総額は10億円以上、37社以上が被害を受けたとされています。

福島県でも白河市の結婚式場「鹿島ガーデンヴィラ」を運営するピーアンドケーカンパニーが、2021年10月にルシアンホールディングスに買収されましたが、買収後に資金繰りが悪化し、2023年秋に閉鎖に追い込まれました。
また、ルシアンホールディングスとM&A仲介業者が共謀し、詐欺行為を行っていたとの報道もありました。

2、M&A詐欺の典型的な手口

M&Aを進める際には、慎重な判断が求められます。
特に以下のような手口はM&A詐欺でよく見られるため、注意が必要です。

買い手が「雇用維持」や「経営改善」を約束しながら実行しない。

買収後に売り手企業の資金を持ち出し不正利用する。

経営者保証や担保の解除を約束しておきながら放置する。

仲介業者が利益優先で不適切な買い手を紹介するケースも報告されています。

3、詐欺被害を防ぐためには

詐欺被害を防ぐためには、適切な対策を講じることが重要です。
事前にしっかりと確認することで、被害のリスクを大幅に減らせます。
必ずチェックし、慎重に対応しましょう。

契約前
買い手・仲介業者の信頼性確認買い手企業や仲介業者の実績・評判を徹底的に調査しましょう。
過去にトラブルがないか確認することが重要です。
専門家への相談弁護士や公認会計士など、第三者専門家に契約内容や条件をチェックしてもらいましょう。
契約時
重要事項を明文化する経営者保証解除や雇用維持など重要な条件は必ず契約書に明記し、
不履行時のペナルティも設定します。
契約後
資金管理体制の透明化買収後も資金管理が適切に行われているか定期的に確認します。
問題発生時の迅速な対応不審な動きがあればすぐに専門家や関係機関へ相談してください。

4、M&A成功の鍵は信頼できるパートナーと準備にあり


M&Aは企業存続や成長のための有効な手段ですが、その裏には詐欺リスクも潜んでいます。
信頼できるパートナー選びと慎重な準備が、成功するM&Aへの鍵です。

M&A成功は信頼できるバートナーと準備にあり


福島県郡山市の事業承継プランナーは、税理士、社会保険労務士、中小企業診断士、行政書士、ファイナンシャルプランナーなど専門の資格者で構成しており、さらに弁護士、司法書士、不動産鑑定士、その他の専門家らと密に連携しています。

『他社仲介会社でM&Aを進めているが、セカンドオピニオンとして第3者のアドバイスが欲しい』、などのご相談も可能です。
幅広い分野からサポートし、各分野のプロフェッショナルたちが、お客様の抱える課題を解決致します。